100円ショップでの買い物満足してますか?

100円ショップはお値段以上?
「お値段以上○○○!」
は100円ショップではなかったです(笑)


でも、100円ショップでの買い物って本当にお得なの?
100円ショップはここ数年で
ますます身近な存在になっています。


「まず100円ショップを確認し、
売っていなかったら他の店へ行きます!」
という人


「私は100円ショップがどうしても苦手~」
という人


私の周りにもいろいろです。


海外の大きなショッピングモールでも
DAISOを見かけます。
入る必要ないのに、ついつい入ってしまうのが不思議。


海外のDAISOは品揃いが少うようです。
100円ではなくけっこうお値段高め(笑)


でも、何故か人気があります。


どこの国だったか忘れましたが、
DAISO でなく Meisoという謎のお店を見つけたことがあります。


日本国内のDAISO、Seria、CanDo、Watts 
上位4社を合算すると売り上げは1兆円を超えるらしい。


1年間で1人1万円くらい買っているということ・・・
4人家族だと4万円。

100円ショップのメリットデメリット

100円ショップのメリット

●価格が安い
1個100円ですから。
なんでも値上がりしているのに
100円で買えるというのはありがたいです。


●そこそこ品物が揃っている
雑貨、食品、掃除道具、調理道具、化粧品、おもちゃ、旅行用品一通り揃います。
大型店が増えた印象なので、なんでも買えそうです。


●店舗数が多い
コロナの頃から100円ショップが
増えた印象があります。
高級な印象の百貨店にも100円ショップが出店しています。


ほとんどの地域に店舗があり手軽にアクセスできるため
必要なときにすぐに行ける便利さがあります。

100円ショップのデメリット

●安いからと妥協して買う
例えば、100円ショップ定番の箱
重ねやすい形状になっています。
これはどうでもいいようで、
収納するモノがまっすぐ立たないので意外と使いづらい。


流通コストは価格に直結します。
長く使う場合は高くても使いやすいモノを選びたいです。


●とりあえず多めに買っておこうとなる
また来るのが面倒なので、
「多めに買っておこう!」
となりますよね!


●定番商品が少ない
以前と同じものを買おうとお店に行っても、
本当に定番のモノ以外は同じものが見つからない場合があります。
買い足しができないと、ちぐはぐな印象になりがち。


●質がよくない
100円ですから、耐久性に欠けるものや、
長期間使用すると劣化しやすいものがあって当然です。


自分もついついやるのでわかるのですが、
買う前に何個必要なのかを確認せずに
とりあえず行って、多めに買う。
よくないですね!


その上、多めに買って、使わないからといって捨てないのです。
それって、安いモノで高価な自宅のスペースを奪っているのです。


家のスペースって当りまえになりすぎてコスト意識が低くなってしまってますが、
非常に高いのですよ!
2024年1年間の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンションの平均価格は、7,820万円でした。
平均の広さで割ると
114.8万円/㎡


全国では6082万円


あらためて、住空間ってめちゃくちゃ高いのですね。



100円ショップはどうして儲かるか

100円のモノを売っていてどうやって儲かるの?
と思っていましたが、
こんなに店が増えているんだから
当たり前ですが100円ショップはいろいろな
儲かりポイントがあるらしいです。

100円ショップの粗利益は高い

粗利益とは
売る値段から仕入れにかかった費用を差し引いた利益のことです。
簡単に言うと、仕入れ値が安いということです。


100円のモノをいくらで仕入れているのでしょうね!
大量仕入れると安く仕入れられるのはわかりますが、
本当に安いモノなのですね。

100円ショップは衝動買いが多い

ついつい多めに買ってしまう
高価なモノだと必要な分だけしか買いませんが、
100円だと「また来るのも面倒だし、2、3個多めに買っておこうかな~!」
となるわけです。


ついついそうなってしまいます。
ここに儲かりポイントがあったわけです。
考えると戦略に思いっきりのせられています!
エコでもないですし😢

広告が不要

広告費 TVのコマーシャルはもちろん、
新聞の小さな広告でさえも何万円もします。


広告費は当然、商品代に追加されるわけです。
そういえば、100円ショップの広告は見たことがないです。

定番を持たない

定番があるといつでも買い足しができ、
とてもありがたいことです。

でも、定番商品を維持すると
在庫が増える可能性があるので、コストがかかるわけです。


商品棚の密度が高い

100円ショップのお店の通路は狭い!
引っかかって商品を落とさないかドキドキします。


店舗面積あたりの陳列数が多いと、コストは低くなります。
高級店になるほど空間に余裕をもたせています。

100円に統一する

商品をすべて100円に統一することで会計がスムーズになり
件費が抑えられる
値札を付ける必要もありません。

生活の中の満足感

安いという理由で買ったモノ

安いという理由で買ったモノって
心底は好きになれないことってありませんか?


例えば、定価では買わないけど、
SALEだからと買った服。
定価とSALEでは買う時の真剣度が違います。


私は定価で買った服は大事に扱うし、長くも着ています。
結局、お得かもしれません。


以前、旅行先のイタリアのシチリア島の衣類店で
1枚のシャツを買うだけなのに
何度も何度も試着をする男性を見ました。


店員さんも普通の対応だったので、
イタリア人男性は普通のことなのですね。
あっぱれなくらい真剣そのものでした。


吟味して買う!
あまりやらなくなっているのではないかと残念です。


長く使い続けるモノは
高くても満足いくモノを
高くなくても気に入ったモノが見つかれば最高だと思います。


買い物ってアドレナリンが出るらしいです。
高揚感を感じませんか?
しかもそれが安いとお得感が半端ない。

獲得したというだけの満足感は
長くは続きません

見る度に自分の価値が下がるよう

「100円ショップグッズで素敵に見える収納orインテリア」
そんなサイトありますが、
これで大丈夫?
収納やインテリアって長い期間、毎日ですよ!


「シンデレラフィット、やった~!」
でも、本当に使いやすい?
ずっと使っていても飽きませんか?

身の回りの価値=自分の価値

部屋を眺める度に気持ちがいい、
そんな暮らしは好きですか?


100円ショップがダメなのではないです。
自分が本当に好きなモノなのか?
それはあった方がいいのか、
もしかして無くてもいいのか?


アジア人ってごちゃごちゃが好き
とよく言われます。
確かに、街並みもごちゃごちゃしているところが多いです。


職業柄、TVのインタビューがご自宅やオフィスで撮られている時は
インタビュー内容より背景を見てしまうのですが、
本が積みあがっている研究室、
ごちゃごちゃしているリビング多いです。
見る度に残念な気がします。

高価なものは大切にするし、
安価なモノは雑に扱うこれは人間の心理ですね
残念ながら無意識のうちに値段で判断してる自分がいます。


もし、素敵な住まい、丁寧な暮らしを手に入れたいなら
安いプラスチック製品を買う時は
くれぐれも慎重に!


本当に必要なモノだけを買う
一時の喜びが家のごちゃごちゃを作りだしているかも!


生活の質を上げるには少数精鋭のモノで過ごす!


何度も言いますが、住空間は最も高価です。
大切に大切に使いたいなと感じます。
きっといいことがあります。

About Mina Yoshida

収納カウンセラー・一級建築士YoshidaMina
20年間で個人住宅の収納カウンセリング、新築・リフォーム収納コンサルティングを延べ1,000人以上、延べ300人を対象に「収納セミナー」を行っている。整理収納で頭と空間のスッキリを叶え、家事の時間を2/3に短縮できる家をお客様といっしょに作り上げる。その中でも新築・リフォーム時の収納設計コンサルティングを得意する。大学で住居学を学び、卒業後ハウスメーカー、設計事務所で住宅・マンション設計に携る。その後、夫の海外赴任に帯同する。海外生活では友人宅を訪問する機会が多く様々な暮らしを見る経験をする。

LINE Official Account

サービス紹介・料金ページ